酸洗いの特徴は?

一度にたくさんの製品を仕上げ処理することができる

酸洗いとは、酸性の液体が金属を溶かすという性質を応用して、製品の表面をきれいにしたり、バリやエッジを溶かすことできれいな角を実現する効果があります。液体に浸すだけなので設備がシンプルで一度に大量の製品を処理することができるのです。人の手間やスキルも全く必要ではないため安定的な品質が実現します。また、大型の製品や形状が複雑なものも可能で、機械や人の手が入らない仕上げ箇所に液体が入っていくため、できなかった仕上げが可能となります。表面をきれいにすることで、後工程であるメッキ処理や表面処理により製品がよりよく仕上がっていくのです。酸性の液体のもう一つの特徴として、防錆効果をもたらすことにより、表面が劣化しにくくなります。

安全と環境に対する管理面が重要

仕上げ処理は効率的な反面、酸性の液体を取り扱うため管理面が重要であることが特徴です。酸性の液体は人にかかるとやけどの症状を発症して皮膚にダメージを与えます。そのため、保護具の着用が重要です。目に入ると失明のリスクがあるため保護メガネの着用が必要です。これらは、作業手順書や始業時の服装チェックなどで管理することが重要となります。液体の処分には環境面の配慮が必要です。土壌に流れては土壌汚染により土を入れ替えなければなりません。河川等に流れると水質汚染で魚が死んでしまったりします。これらを起こすことで企業の信用を失い利益にも影響してしまうのです。自治体などのルールに従った正しい処分方法を確立することがポイントです。

酸洗いの場合

  • 便利さと扱いにくさがある
  • 傷つけずに洗浄できる
  • 酸洗いでの問題点

除錆剤とは

  • 除錆剤と酸洗いの違い
  • 除錆剤で安全と美観を守る

© Copyright Techniques For Cleaning Metal . All Rights Reserved.